【取寄実食あり】ナッシュの口コミ評判!「まずい」は本当?料金やデメリットメリットも解説!

記事内に広告を含みます

宅配弁当・宅職サービスのナッシュを利用してみたいけど、「口コミ評価が気になる」「まずいって聞いたけど本当…?」と悩んでいる人も多いことでしょう。

本記事では、ナッシュを利用している人に聞いた口コミやまずいと言われているのが本当なのか、実際に取り寄せて試してみた率直な感想とあわせて、料金やデメリット、メリットについても紹介します。

この記事でわかること
  • ナッシュ利用者に聞いた、悪い口コミや良い口コミ
  • ナッシュを実際に試してみてわかった率直感想レビュー
  • 自分に合ったプランが見つかる、選び方と注意点
  • おすすめのメニュー4選

ぜひ参考にしてください。

総額3,000円オフ!

今ナッシュを申し込むと自動的に総額3,000円オフクーポンがもらえるキャンペーンを行っていますよ!

この3,000円クーポンは、1回の注文で3,000円オフになるのではなく、1回~3回の注文でそれぞれ1,000円オフになり、総額で3,000円オフになります。

このお得な3,000円オフクーポンは、ナッシュで注文したことがない人が対象です。

ぜひ気になっているなら利用してくださいね♪

※アンケート調査内容

対象者:宅配弁当サービスの利用経験がある人

対象人数:80人

調査機関:インターネット調査

集計期間:2025年6月~2025年7月

目次

  1. 80人に聞いた♪ナッシュの体験談&悪い口コミ
  2. 80人に聞いた♪ナッシュの体験談&良い口コミ
  3. 人気宅配弁当ナッシュ実食レビュー!
  4. 実食してわかったナッシュの良かった点
  5. 実食してわかったナッシュの惜しい点・改善点してほしい点
  6. ナッシュでの購入方法は簡単?実際に試してわかったこと
  7. ナッシュがおすすめな人は?
  8. ナッシュが人気の理由とは?栄養バランスに優れた本格的冷凍弁当!
  9. ナッシュのメリットを紹介!
  10. ナッシュの料金は高い!?デメリットを紹介
  11. 100人に聞いた♪ナッシュ メニューおすすめを紹介!
  12. よくある質問
  13. まとめ
目次へ

80人に聞いた♪ナッシュの体験談&悪い口コミ

ナッシュを利用している80人にアンケート調査

ナッシュを利用していて味や価格について「ここイマイチだな…」と思うところについての口コミをまとめました。

ナッシュの悪い口コミ・体験談

  • まずい!?
  • お気に入りのメニューがすぐに終売になる
  • 冷凍庫のスペースをかなり使う
  • 味が濃い
  • 味のマンネリ化
  • 値段が高い

総額3,000円オフ!

味はそこそこ…味のばらつきも?

味はそこそこ

味がそこまでではないかな。

冷凍なので電子レンジ加熱後に一部が硬くなったり、逆に水っぽくなることがありました。
また、味の好みが分かれるメニューもあり、リピートしにくいものもあったのが残念でした。

続きを見る

忙しくても健康的な食事ができる

メニューによっては味にばらつきがあると感じることがあります。

また、冷凍庫のスペースをかなり取るため、まとめて注文する場合は保管場所に少し困ります。

味付けが似たり寄ったりのため、少し飽きてしまうかもしれません。

続きを見る

レンチンで手軽に食べられる分、解凍時間が長く、副菜の野菜の水っぽさ気になるというマイナス意見がありました。

味付けも似たようなものが多く、長く続けると飽きてしまうという声も…。

時短にはなるけど高い

作るのが大変で利用しているけど…

コンビニやスーパーのお弁当と比べると、コスト面で割高です。

さらに量が少ないことや増量はお金が加算されます。

送料が別途必要になるため、1食あたりのコスパを下げるにも限界があると思います。

続きを見る

気軽に栄養をとれて糖質管理はできるけど…

値段が高いと思う。

一食あたりの単価が外食よりは安いですが、自炊と比べるとやはり高めです。

継続すると食費がそれなりにかかることです。

続きを見る

外食よりは安く済むけど、自炊の方が価格は抑えらるという声が散見しました。

そのため、長期的に見ると量のわりに値段が高いと感じる利用者もいます。

味が濃い

手軽に栄養バランスがとれる食事が欲しかった

メニューによっては味が濃く感じることがあります。

あと量的に物足りないと感じてしまって、結局家にある一品を足すことになった事があります。

冷凍庫を占有してしまうところが困ります。

続きを見る

基本的には美味しい

料理によってはしっかりと濃い味付け。

基本的には美味しく手軽に健康的な食事を食べることが出来ていますが、一部の冷凍系の食品はレンジでチンするとちょっと匂いがきつかったりするので、ここはやはり冷凍弁当の限界かなと思っています。

続きを見る

ハンバーグ系のメニューは味が濃く、ご飯が進むという意見が多いです。

一方で、一部味が薄めに感じるメニューがあることがイマイチ…という意見もありました。

80人に聞いた♪ナッシュの体験談&良い口コミ

ナッシュを利用している80人にアンケート調査

ナッシュを利用していいて「ここいいな!」と思うところについての口コミをまとめました。

ナッシュの良い口コミ・体験談

  • 簡単かつ栄養満点
  • 時短
  • 献立を考えなくていい
  • 糖質30g以下、塩分2.5g以下だから罪悪感なし
  • 好きなメニューを注文できる
  • レンチンだけで調理が済む

総額3,000円オフ!

簡単かつ栄養満点

健康的なメニュー

とても健康的な食生活になった。

電子レンジだけでできるのはとてもありがたい。

メニューを選べるのも偏食気味な私にはあっていた。

続きを見る

レンジで温めるだけで栄養バランスの良い食事が取れるのが一番の魅力

糖質30g以下、塩分2.5g以下なのでダイエット中でも安心して食べられます。

メニューの種類も多く、飽きずに続けられるところが気に入っています。

仕事が忙しい日や疲れているときにとても助かっています。

続きを見る

レンジで温めるだけで手軽に栄養バランスのとれた食事ができ、安心して食べられるという声が多数ありました!!

時短で便利!

買い物や調理時間短縮!

調理をする必要がないので、時短につながり、帰りに急いで帰らなくてもよくなった。

その分育児や家事、仕事の時間に充てることができる。

料理の手間が省けるだけではなく、片付けもしなくて良いので精神的に楽になった。

続きを見る

手間が少なくて楽ちん

食事の手間が省けて洗い物も無いので助かる。

とにかく楽、美味しい。
ゴミが燃えるゴミなので、捨てるだけなのもありがたい。

続きを見る

冷凍庫から選んでレンジでチンだけ♪

料理をしなくて済み、洗い物をする時間も減るので、時短に繋がったという声が多くありました。

献立を考えなくていいのが嬉しい!

献立を考えずに済む

毎日献立を考えないでいい事が一番のメリットです。

ウーバーよりも安いので食費が少なくなりました。
食べたいと思ったら解凍するだけなので早くて便利です。

続きを見る

家族の健康管理に

レンジで温めるだけですぐ食べられるのが助かります。

栄養バランスが考えられているので、罪悪感なく手抜きができるところが気に入っています。

家族の健康管理にも役立ってます。

続きを見る

献立を考えずに、栄養バランスが整っているメニューを気軽に食べられますね♪

糖質30g以下、塩分2.5g以下で罪悪感なし!

深夜でも食べられる

深夜に食べることがあっても、糖質30g以下、塩分2.5g以下なので罪悪感が少し少ないところ。

手軽に作れて夜ご飯が遅くなっても、外食せずに節約できる。

考えなくても自分の冷凍庫から気分のものを選べるのはよかった。

続きを見る

レンジで温めるだけで栄養バランスの良い食事が取れるのが一番の魅力

糖質30g以下、塩分2.5g以下なのでダイエット中でも罪悪感なく食べられます。

メニューの種類も多く、飽きずに続けられるところが気に入っています。

仕事が忙しい日や疲れているときにとても助かっています。

続きを見る

ダイエット中でも糖質30g以下、塩分2.5g以下で考えられたメニューが食べられるので、ダイエット中や仕事で遅くなる日でも罪悪感なく食べられるのが嬉しいと高評価でした♪

人気宅配弁当ナッシュ実食レビュー!

本当にナッシュの味が悪いのか、それとも誇張された噂なのか、気になったので実際に実食してみました♪

感想と良かった点、ここは改善の余地ありまでありのままにレビューしていきます!

今回注文したナッシュのメニュー一覧

・オニオングリルハンバーグ

・回鍋肉

・チキン南蛮

・懐かしの和風チーズデミカツ

・たっぷり挽肉の麻婆茄子

・ゆず香る!さっぱりおろしポン酢カツ

■レポーター■

  • 性別:女
  • 年齢:30代
  • 趣味:食べ歩き・旅行が好きです!

総額3,000円オフ!

1食目:オニオングリルハンバーグ

1食目:オニオングリルハンバーグ、枝豆コーンサラダ、ほうれん草ソテー、ポテトサラダ

まずメインの オニオングリルハンバーグ

一口食べて驚いたのは、そのふっくらジューシーさ。

冷凍とは思えないほど柔らかく、しっかりとした旨味があります。

味付けは薄すぎることもなく、ご飯が欲しくなるちょうど良い濃さで、大満足の一品でした。

枝豆コーンサラダ:レンジで規定通りに温めたところ、やや固さが残ってしまったのが少し残念。

ただ枝豆とコーンの風味自体はしっかり楽しめました。

ほうれん草ソテー:冷凍特有の“くったり感”はやや気になるものの、素材の味はちゃんと残っていて食べやすい仕上がり。

ポテトサラダ:ほんのりマヨネーズ風味で、なめらかな食感。

中に卵のような具材が入っていて、シンプルながらもしっかり美味しい副菜でした。

総合的に見ても、メインは「冷凍食品の域を超えた美味しさ」で、副菜は素材感を活かしつつも味付けは控えめ。

ヘルシーさを意識しつつ、バランスの取れた一食になっていました。

メニュー内容オニオングリルハンバーグ、枝豆コーンサラダ、ほうれん草ソテー、ポテトサラダ
糖質16.8g
カロリー434kcal
ボリューム

2食目:回鍋肉

2食目:回鍋肉、もやしと卵のあえ物、エビの香味だれ、焼売

メインは 回鍋肉(ホイコーロー)

お肉は薄っぺらい感じではなく、しっかり食べごたえがありました。

味付けはピリ辛で、ご飯がどんどん進む美味しさです。

キャベツとニンニクの芽が入っていて風味も良好。

ただ、キャベツから水分が出てしまい、全体的に少し水っぽさを感じる部分もありました。

とはいえ、ご飯のおかずとしては十分満足できる一皿でした。

もやしと卵のあえ物:やさしい味付けで、シャキシャキ感が残っており食べやすい。

エビの香味だれ:今回の副菜の中で一番好み。

エビのぷりっとした食感と香ばしいタレが相性抜群。

焼売:1個だけの小ぶりサイズですが、噛んだ瞬間に肉汁が広がり、かなりジューシーで満足感のある仕上がり。

副菜はどれもレベルが高く、特にエビと焼売は「冷凍とは思えない美味しさ」で、メインに負けない存在感がありました。

メニュー内容回鍋肉、もやしと卵のあえ物、エビの香味だれ、焼売
糖質19.7g
カロリー464kcal
ボリューム

3食目:たっぷり挽肉の麻婆茄子

3食目:たっぷり挽肉の麻婆茄子、枝豆昆布、焼売、カリフラワーの醤油あえ

メインは たっぷり挽肉の麻婆茄子

粗めにひかれたひき肉がごろっと入っていて、食べ応えは抜群。

ひき肉の旨味がしっかりと感じられるうえ、辛味もしっかり効いていてご飯がどんどん進む味わいでした。

茄子との相性も良く、満足感の高い一品です。

枝豆昆布:味は美味しいものの、レンジで温める影響か皮がやや固めに仕上がってしまったのが惜しいポイント。

焼売:大きめサイズで中にお肉もしっかり入っており、噛むたびに旨味が広がる。食べ応えもあり、副菜の中でも特に印象に残る一品。

カリフラワーの醤油あえ:さっぱりとした味わいで、メインの麻婆茄子の辛味をやわらげる良い箸休めになっていました。

全体的にバランスが良く、副菜の中では特に焼売が“冷凍とは思えない美味しさ”で、メインに負けない存在感を放っていました。

メニュー内容たっぷり挽肉の麻婆茄子、枝豆昆布、焼売、カリフラワーの醤油あえ
糖質18.1g
カロリー366kcal
ボリューム

4食目:チキン南蛮

4食目:チキン南蛮、枝豆のごま和え、たまねぎのごま醤油、菜の花のあえ物

メインは チキン南蛮

タルタルソースがたっぷりとかかっていて、鶏肉とよく絡んで最後まで美味しく食べられます。

下にはキャベツの千切りが敷かれており、タルタルと一緒に絡めて食べるとさらに食感のバランスが良く、ご飯にもぴったり。

鶏肉もパサつかず、ジューシーさを感じられる仕上がりでした。

枝豆のごま和え:もう少しごまの風味が強ければよりパンチが出そうですが、シンプルで食べやすい味付け。

たまねぎのごま醤油:今回の副菜の中で特に美味しく感じた一品。

ほどよい酸味がアクセントになり、さっぱりといただけました。

菜の花のあえ物:葉物ゆえに少し柔らかくなりやすい印象ですが、やさしい味付けで箸休めとしては十分。

全体として、副菜はバランスよく、特に「たまねぎのごま醤油」が爽やかで印象的。

メインのチキン南蛮は冷凍とは思えない満足感で、お弁当でこのクオリティならリピートしたくなる仕上がりでした。

メニュー内容チキン南蛮、枝豆のごま和え、たまねぎのごま醤油、菜の花のあえ物
糖質18.3g
カロリー457kcal
ボリューム

5食目:ゆず香る!さっぱりおろしポン酢カツ

5食目:ゆず香る!さっぱりおろしポン酢カツ、そぼろポテト、菜の花とコーンの生姜あん、枝豆のお出汁あえ

メインは ゆず香る!さっぱりおろしポン酢カツ

一口食べるとふわっと広がるゆずの香りが爽やかで、脂っこさを感じさせません。

おろしポン酢が衣にしっかり染み込み、さっぱりしながらもご飯が進む味わいに仕上がっていました。

欲を言えば、もう1枚くらいカツが入っているとさらに満足度が高まるかな、という印象です。

そぼろポテト:ほんのり甘めで、ホクホクしたじゃがいもにそぼろがよく絡んでいました。

菜の花とコーンの生姜あん:生姜の風味がきいて味自体は美味しいですが、どうしても菜の花が柔らかくなりすぎてしまう点が少し惜しい。

枝豆のお出汁あえ:副菜の中で特にお気に入り。

お出汁の風味がやさしくもしっかりと感じられ、じんわり美味しい一品でした。

全体的に副菜は「優しい味付け」でまとまっており、メインのさっぱりカツとの相性も良好。

ヘルシーながらも満足感のあるセットでした。

メニュー内容ゆず香る!さっぱりおろしポン酢カツ、そぼろポテト、菜の花とコーンの生姜あん、枝豆のお出汁あえ
糖質25.1g
カロリー299kcal
ボリューム

6食目:懐かしの和風チーズデミカツ

6食目:懐かしの和風チーズデミカツ、カリフラワーとひじきのマヨサラダ、大根と野沢菜のあえ物

メインは 懐かしの和風チーズデミカツ

こちらは通常価格に +130円 の追加でボリュームアップできる「ハッピー300」対象メニュー。

カツは柔らかくボリューム感があり、上にのったチーズはとろーりと伸びて食欲をそそります。

ただ、デミソースにしてはやや薄味に感じられ、もう少し濃厚さがあればさらに満足度が高まる印象でした。

付け合わせのブロッコリーやキャベツ、玉ねぎは全体のバランスを整えてくれる一方で、水分がやや多めに出てしまっていました。

カリフラワーとひじきのマヨサラダ:名前に「マヨ」とついていますが、マヨネーズ感はあまりなく、サラダというより副菜寄りの仕上がり。

個人的には少し好みから外れてしまいました。

大根と野沢菜のあえ物:こちらは大ヒット。

切り干し大根の甘みと干し椎茸、野沢菜の風味が重なり合い、しっかりとお出汁を感じられる一品。

和食好きの方には特におすすめしたい副菜でした。

全体的に、メインは“チーズ×カツ”の王道感をしっかり楽しめ、副菜では「大根と野沢菜のあえ物」が一番印象的な仕上がりでした。

メニュー内容懐かしの和風チーズデミカツ、カリフラワーとひじきのマヨサラダ、大根と野沢菜のあえ物
糖質28.3g
カロリー391kcal
ボリューム

実食してわかったナッシュの良かった点

実食してわかったナッシュの良かった点

  • 冷凍とは思えない美味しさ
  • レンジでチンするだけの手軽さ
  • 豊富なメニューで飽きない
  • 副菜つきで栄養バランス◎
  • 冷凍保存できるから便利
  • カロリーや糖質も管理されている

実際にナッシュを食べてみて感じたのは、まず「冷凍とは思えない美味しさ」です。

ハンバーグやカツといったメインはジューシーで食べごたえがあり、正直ここまでのクオリティは想像以上でした。

さらに、調理はレンジで温めるだけという手軽さも魅力。

忙しい日でも5〜6分で完成し、洗い物もほとんどないので負担なく続けられます。

メニュー数が豊富で和洋中やスイーツまで揃っており、飽きずに選べるのもポイント。

中には「ハッピー300」という追加料金でボリュームアップできる特別メニューもあり、食べごたえを重視する人にも嬉しい工夫がされています。

また、すべてのセットに副菜が3品ついてくるため、いろいろな味を楽しめるだけでなく栄養バランスも考えられています。

冷凍庫にストックしておけば食べたいときにすぐ取り出せる利便性も高く、ライフスタイルに合わせて活用できる点も大きな魅力でした。

そしてもう一つのメリットは、1食ごとにカロリーや糖質量が管理されていること。

ダイエットや健康管理を意識する方でも安心して利用できるのは大きな強みだと感じました。

総額3,000円オフ!

実食してわかったナッシュの惜しい点・改善点してほしい点

実食してわかったナッシュの惜しい点・改善点

  • 野菜が水っぽくなりやすい
  • 副菜の味付けが控えめなことが多い
  • メインのボリュームに物足りなさを感じることがある
  • 葉物野菜が柔らかくなりすぎる
  • 枝豆やコーンなど一部の具材が固くなりやすい
  • 副菜の好みが分かれる

実際にナッシュを食べてみて「美味しい・便利」と感じる一方で、惜しい点もいくつか見えてきました。

まず気になったのは野菜の食感です。

キャベツやブロッコリーなど水分の多い野菜は、レンジ調理で水っぽくなってしまうことがあり、菜の花やほうれん草といった葉物も柔らかくなりすぎて食感が物足りなく感じることがありました。

また、副菜の味付けは全体的に控えめでヘルシー志向なのですが、人によっては「もう少ししっかり味が欲しい」と思うかもしれません。

特に枝豆やコーンなど一部の具材は、加熱後に少し固くなってしまうこともありました。

メイン料理については、味は十分美味しいのですが、時々「もう1枚カツが欲しい」「お肉をもう少し増やしてほしい」と感じることも。

ボリューム面では、食べる人の食欲によって物足りなさを覚えるかもしれません。

さらに、副菜によっては好みが分かれるものもありました。

例えば「ひじきのマヨサラダ」は、名前からイメージする“マヨネーズ感”があまりなく、人によっては「思っていたのと違う」と感じる可能性があります。

全体として大きな不満はないものの、野菜の仕上がりやボリューム

総額3,000円オフ!

ナッシュでの購入方法は簡単?実際に試してわかったこと

ナッシュの購入方法はとてもシンプルで、初めての方でも迷わずに進められました。

実際に注文してみて、「思った以上にスムーズ!」というのが率直な感想です。

ここでは、実際の購入の流れをご紹介します。

これから利用してみたい方は、ぜひ参考にしてください。

公式サイトにアクセス

まずはナッシュ公式サイトへ。トップページに「今すぐ始める」といったボタンがあるので、そこをクリック。

ナッシュ公式サイト

食数と配送間隔を選択

6食・8食・10食などから希望のセット数を選びます。配送頻度(毎週・隔週など)もここで設定可能。

好きなメニューを選ぶ

ハンバーグやカツ、魚料理など豊富なメニューの中から、好きなものをカートに追加していきます。初回はおすすめメニューが自動でセットされていますが、自分で変更も可能です。

会員登録・お届け先情報の入力

名前・住所・電話番号・メールアドレスなどを入力。ここでマイページが作成され、次回以降の管理がラクになります。

支払い方法を選択

クレジットカード、PayPay、Amazon Payなど複数の決済手段が選べます。希望の方法を選んで決済。

注文完了メールが届く

注文後すぐに確認メールが届きます。配送予定日もこの時点でわかるので安心です。

Screenshot
冷凍便でお届け

指定日にクロネコヤマトの冷凍便で到着。箱を開ければすぐに冷凍庫へストックできました。

実際に購入してみた感想

  • 注文の流れがわかりやすく、ストレスなく購入できた
  • 支払い方法が豊富で、自分の使いやすい手段を選べた
  • 初回からメニューを自由に変更できたのが嬉しい

「冷凍弁当の注文ってちょっと面倒そう」と思っていましたが、実際にはとてもシンプルでした。

これなら初めての方でも安心して利用できると思います。

総額3,000円オフ!

ナッシュがおすすめな人は?

ナッシュがおすすめな人はこんな人♪
  • 忙しくて料理に時間をかけられない人
  • 栄養バランスを整えたい人
  • ダイエットや健康管理を意識している人
  • 色々なメニューを楽しみたい人
  • 外食やコンビニ弁当よりヘルシーに済ませたい人

実際にナッシュを食べてみて思ったのは、「忙しいけどしっかり食べたい」という人にちょうどいいということ。

レンジで温めるだけなので、仕事や家事で疲れていてもすぐに食べられるのは大きな魅力でした。

セット内容はメイン料理に加えて複数の副菜がついてくるので、冷凍弁当ながらいろんな味が楽しめます。

基本的には3品副菜が入っていますが、実際に試した中では2品のこともありました。

いずれにしても一食の満足感はしっかりあります。

特に驚いたのは、メインのクオリティ

ハンバーグやカツは冷凍とは思えないほどジューシーで、ご飯が進む味付けでした。

和洋中と幅広いメニューから選べるので、続けても飽きにくいのもポイントだと思います。

さらに、冷凍庫にストックしておけばいつでも食べられるので、買い物や調理の手間を減らしたい人にも便利。

外食やコンビニ弁当よりも塩分や糖質が抑えられているので、「美味しく食べながら健康も意識したい」という人にもおすすめです。

「帰ってすぐ食べたい」「でも味は妥協したくない」――そんな日常に、ナッシュはちょうどいい相棒でした。

気になっている人は、まずは数食から試してみてください。

総額3,000円オフ!

ナッシュが人気の理由とは?栄養バランスに優れた本格的冷凍弁当!

栄養バランスに優れた本格的な冷凍弁当が食べられるナッシュですが、「ナッシュの人気の理由について知りたい」「特徴や料金を教えてほしい」と思いますよね。

  • ナッシュの基本情報と特徴
  • プランと利用料金

それぞれについて紹介します。

基本情報と特徴

サービス名nosh-ナッシュ
運営元ナッシュ株式会社
入会費・年会費の有無なし
対応配送エリア日本全国※クール便が届かない地域や離島等一部地域は配送不可
送料の有無有※お届け地域により異なる
利用方法クール便(冷凍)
注文できる商品約100種類の料理やスイーツ

ナッシュは、全てのメニューが糖質30g以下・塩分2.5g以下に徹底管理されているので、手軽に栄養バランスが良い食事をすることができます。

しかもナッシュではお得な総額3,000円オフクーポンもプレゼント中♪

そんなナッシュの特徴とメリットは以下の4つです。

①専属シェフ考案!カフェ飯のような本格弁当

②全メニューが糖質30g・塩分2.5g以下!健康面にも気を付けたい人にもおすすめ

③常時100種類の豊富な献立

④自社工場で衛生面も安心!

それぞれについて紹介します。

総額3,000円オフ!

特徴①専属シェフ考案!カフェ飯のような本格弁当

ナッシュのメニューは、専属の一流シェフが監修しています。

たくさんあるメニューから選べるので、好きなメニューをチョイスしたり食べたことがないメニューを選んだりと楽しみながら継続できるのも嬉しいメリット♪

特徴②全メニューが糖質30g・塩分2.5g以下!

ナッシュにある全メニューが、糖質30g・塩分2.5g以下に抑えられているんです。

一流シェフと管理栄養士が徹底的に管理した健康的な美味しい冷凍弁当を味わうことができます。

料理のほかに、スイーツもあるので、スイーツも食べたいけど健康的な食生活にしたいと考えているあなたにもナッシュはおすすめですよ♪

特徴③常時100種類の豊富な献立

ナッシュには常時約100種類の豊富な献立が揃っています。

たくさんあるメニューから選べるので、好きなメニューを選んだり、食べたことがないメニューを選んだりでき、さまざまなメニューを味わいつくせます!

特徴④自社工場で衛生面も安心!

ナッシュの冷凍弁当は自社工場で製造しているため、衛生面も安心♪

急速冷凍をしているので、食材本来の栄養価を損なわず、作り立ての美味しさのままお届けしますよ。

プランと利用料金

プラン内容と利用料金、送料についてそれぞれ紹介します。

▶▶プラン内容

プラン合計金額1個あたりの金額
6食プラン¥4,318¥666(税込¥719)
8食プラン¥5,157¥596(税込¥644)
10食プラン¥6,206¥574(税込¥620)
20食プラン¥12,412¥548(税込¥621)
※1別途送料が必要 ※2 20食プランは2周目以降から ※2025年8月時点

ナッシュを利用するなら10食プランがおすすめ

上の表を見ても、1食あたりの値段が1番お得です。

また、nosh clubという累計購入数に応じて割引されるサービスがあり、nosh clubに登録すると10食ごとに0.7%割引が適用され、1食あたりの値段が安くなります。(退会・会員資格を喪失した場合は除きます。会員資格については公式サイトを参照してください。)

継続して利用するほど安くなるので、リピーターになるほどお得に利用できるんです!

まとめて10食届くので、冷凍庫のスペースを事前に確保しておくことを忘れずに。

▶▶送料一覧

お届けエリアお届け地域4・6・8・10食セット20食セット
北海道北海道¥1,815¥2,160
北東北青森県 秋田県 岩手県¥1,628¥1,661
南東北宮城県 山形県 福島県¥1,529¥1,551
関東茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 東京都 山梨県¥1,166¥1,386
信越新潟県 長野県¥1,188¥1,408
北陸富山県 石川県 福井県¥1,089¥1,309
中部静岡県 愛知県 三重県 岐阜県¥1,089¥1,309
関西大阪府 京都府 滋賀県 奈良県 和歌山県 兵庫県¥1,023¥1,243
中国岡山県 広島県 山口県 鳥取県 島根県¥1,089¥1,298
四国香川県 徳島県 愛媛県 高知県¥1,089¥1,298
九州福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県¥1,188¥1,408
沖縄沖縄県¥1,705¥2,475
※配送曜日・配送地域によって配送業者が変更になる場合があり。※4食プランは新規申込は現在していない。※2025年8月時点※すべて税込み価格

※ご注文いただいた食数の段ボールで配送。※選択した商品によって別サイズの箱での配送の可能性があり。

※クール宅急便を含んだ金額。

総額3,000円オフ!

ナッシュのメリットを紹介!

ナッシュの特徴を踏まえてメリットを紹介していきます!

①時短!自由時間が増えた♪

②健康的な食事が手間なく簡単にできる!

③ストックして長期保存可能!

④メニュー数が豊富で飽きずらい

宅配弁当の嬉しいメリットは何といっても「時短」です!

その他にも「健康かつ手間なく食事をとることができる」や「長期保存」などのメリットもあるので詳しく解説していきます。

メリット①時短!自由時間が増える

口コミにも多くありましたが、ナッシュを利用することで時短につながります。

料理をする時間も大幅に短縮できるだけでなく、献立を考える時間も削減♪

今まではバタバタご飯作りにあてていた時間が減り、趣味や子供とのふれあいにあてられるようになったと嬉しい声が多数ありましたよ。

メリット②健康的な食事が手間なく簡単にできる

ナッシュといえば糖質30g・塩分2.5g以下で全メニューが考えられていること。

そのため手間はかけたくない!でも健康面も気にしたい!というあなたにおすすめ♪

自分で糖質30g・塩分2.5g以下のメニューを考えるのは時間も労力もとても大変です。

しかしナッシュなら手間なく健康な食事を食べることができます。

メリット③ストックして長期保存可能!

宅配弁当のメリットは長期保存ができることです。

そのため毎日の食事だけでなく、「今日はあまり作る気力がわかない…」なんてときにも便利♪

冷凍庫にストックしておけば、わざわざ仕事帰りにスーパーに寄らなくても、レンジでチンで簡単に栄養満点の食事を楽しむことができます。

メリット④メニュー数が豊富で飽きずらい

宅配食の心配として「飽きてしまわないか…」があげられますが、ナッシュは約100種とメニュー数が豊富

しかも新作メニューも続々と登場しています。

ナッシュなら毎日飽きずに楽しく食事をすることができますよ。

ナッシュの料金は高い!?デメリットを紹介

ナッシュの料金のデメリットについて紹介していきます。

①送料とあわせると自炊にしては高い

②味は薄く量もやや少なめ

③別途ご飯が必要

④冷凍庫を占有しがち

⑤お試しセットがない

⑥クール便のため置き配ができない

それぞれについて詳しく紹介するのでぜひ参考にしてください。

総額3,000円オフ!

デメリット①送料とあわせると自炊にしては高い

ナッシュは、送料と合わせると自炊にしては高い傾向にあります。

自炊をすると平均して約300円前後かかることが多いといわれています。

それに比べて、ナッシュは1番お得な10食プランでも1食あたり税込620円とおよそ2倍の料金なので、さらに送料を合わせると自炊よりも高いです。

自炊の方が経済的ですが、調理の手間や片付けの手間を省きつつ、外食よりも安く栄養バランスの良い食事をしたい人には、ナッシュの利用がおすすめ!

デメリット②味は薄く量もやや少なめ

ナッシュは、味が薄く量もやや少なめです。

一部メニューは味が濃い目のものもありますが、塩分を2.5g以下に徹底管理されて作られているので、味が薄めに感じられ物足りないと感じる一部利用者もいます。

特に副菜の野菜は、温めると水っぽくなりやすい傾向にあるのでより薄く感じやすいです。

また、野菜中心のメニューもあり、タンパク質が少ないために満腹感が得られず、量が少ないと感じることも…。

デメリット③別途ご飯が必要

ナッシュは、おかずのみのメニューが多く、別途ご飯が必要です。

炭水化物を多く含むご飯をメニューに取り入れると、糖質を30g以下に抑えるのは難しくなります。

一部メニューには主食がついていますが、かなり主食の量は少ないです。

そのため別にご飯を用意する必要があります。

メリット④冷凍庫を占有しがち

ナッシュは冷凍弁当で届くので、冷凍庫を占有しがち…。

特に、一人暮らしの容量が小さめの冷蔵庫の場合は、冷凍庫の容量も小さいため、スペースをあらかじめ確保しておく必要があります。

ナッシュの容器の大きさは、横18cm×縦16.5cm×高さ4.5cmです。

縦横のサイズはそこまで大きくないですが、高さがある容器なので、5個重ねると1Lの牛乳パックよりすこし低いくらいの高さになります。

どうしても冷凍庫の容量が足りない人は、ジップロックに中身を移し替えて冷凍する人や縦置きで冷凍する人などの工夫をする人もいますよ♪

デメリット⑤お試しセットがない

ナッシュにはお試しセットがありません。

定期宅配を前提としているので、一度だけ試したい人にはハードルが高いですよね。

特に初回利用時は、配送期間や食数を慎重に考える必要があります。

もしも、初回の購入で合わないと感じた場合は、マイページから退会手続きが必要です。

デメリット⑥クール便のため置き配ができない

ナッシュはクール便(冷凍)のため、置き配ができません。

宅配ボックスでの受け取りもできないので、必ず対面で受け取らなければなりません。

もしも、受け取りができなかったときは、不在票が届くので再配達を依頼する必要があります。

確実に受け取るためにも、事前に日時指定をお忘れなく!

100人に聞いた♪ナッシュ メニューおすすめを紹介!

ナッシュのおすすめメニューを4つ厳選して紹介します。

総額3,000円オフ!

ハンバーグステーキ

ナッシュの中でも、大人気のハンバーグステーキ

噛むほどに肉汁が溢れるジューシーな絶品のハンバーグなんです!

辛さ控えめのチリソースが、さらにハンバーグの美味しさを引き立ててご飯が欲しくなります。

副菜には、彩り野菜、なすのバジルソース、そら豆のポテトサラダがついていて栄養満点です♪

クリームコロッケ

満足感のある人気のクリームコロッケ

濃厚なチーズと爽やかなトマトソースの酸味が、よりクリームコロッケに絡むようにリニューアルしたことでパンとの相性が抜群なんです!

クリームコロッケとソースを一緒に食べると美味しいのでおすすめですよ♪

副菜には、インゲンタルタル、ツナ入りキャロットラペ、ほうれん草とコーンのソテーがついていて野菜がたくさん食べられます。

回鍋肉

食べ応えがあって美味しいと評判の回鍋肉

厚めに切ったボリュームのある豚肉と甘みのあるキャベツをたっぷり使った少し辛めの味付けが最高です!

トウチと豆板醤の組み合わせが、クセになる一品で本格的な中華が味わえます。

副菜には、もやしと卵のあえ物、エビの香味だれ、焼売がついているので、中華が食べたいときにおすすめですよ♪

油淋鶏

ナッシュ特製ナッツが入った香味だれが味の決め手の油淋鶏

たっぷりの玉ねぎとすりおろしりんごのフルーティーな香味だれが、鶏肉の味を引き立て最後まで美味しく味わえます。

香味だれをたっぷり絡めることで、美味しさがアップしてご飯がすすむんですよ♪

副菜には、焼豚オクラのあえ物、大根とザーサイ、ほうれん草の生姜醤油がついているので、油淋鶏のこってりさと副菜のさっぱりで無限に食べられます!

よくある質問

A,ナッシュがおすすめな人は、食事バランスが気になる人、食事の準備や片付けの手間を減らしたい人、仕事や子育てで忙しい人、外食をよくする人などです。

A,ナッシュが向いていない人は、自炊をよくする人、1回の食事量が多い人、濃い味付けが好きな人、冷凍庫のスペースがない人などです。

A,ナッシュでは、アレルギー完全対応ではありません。

全商品同ラインで製造しているので、アレルギーによって重篤な症状が出る人は控えてください。

A,注文内容の変更締切日は、お届けの4~5日前(※地域により異なる)までです。

変更締切日が過ぎた注文の変更は、カスタマーサポートでもできないので注意しましょう。

A,定期配送の解約は、お届けの4~5日前(※地域により異なる)までにマイページよりお手続き可能です。

※受付期間は、スケジュール画面で確認してください。

まとめ

宅配弁当サービスを利用するならナッシュがおすすめです。

管理栄養士と一流シェフがタッグを組んで監修した美味しくて栄養満点の冷凍弁当を食べることができます。

冷凍弁当をレンジで温めて、容器は燃えるゴミへ捨てるだけなので、手間を省けるメリットも。

今なら初めてナッシュを申し込むとお得な総額3,000円オフクーポンが適用されます!

まずはお気軽にナッシュの公式サイトを見てみてください!

総額3,000円オフ!

総額3,000円オフ
ナッシュ公式サイト
総額3,000円オフ
ナッシュ公式サイト