OWNER’S BLOG

~ なぜ《そのだ》なのか? 新時代の飲食ビジネスモデル① ~

【昼も夜も楽しめる!飲食業の新たな可能性】

飲食業界では今、新たな挑戦が注目を集めています。

その一つが、「昼も夜も活用するビジネスモデル」です。

これまで、居酒屋や夜型の店舗は昼間を休業することが一般的でしたが、

近年では昼間も営業し、食事とともにお酒を楽しめる

「昼飲み」のスタイル

を取り入れる店舗が増えています。

このモデルの注目すべき点は、

昼と夜の両方の需要を取り込むことで、収益を最大化できることです。

たとえば、『大戸屋』や『やよい軒」のように

昼間から安定的に集客を図りながら、夜には居酒屋としてお酒と料理を提供する。

こうした形態は、家賃や設備費といった固定費を

より効率的に活用できる経営手法として注目されています。

また、このモデルは、

コロナ禍の経験から学んだ柔軟性の重要性とも深く結びついています。

昼間の集客が厳しい時期においても、

夜の営業を強化することで売上を補うことができた店舗も多く、

昼夜両方での営業が安定経営を可能にする鍵となっています。

一方で、多くの飲食店が陥りがちな課題として、

「教科書通りの運営」への依存が挙げられます。

DX(デジタルトランスフォーメーション)やCS(顧客満足度)などの

トレンド用語を取り入れるだけでは、真の革新は生まれません。

「昼飲み」という発想は、

そうした固定概念を打破し、独自の付加価値を生み出す挑戦とも言えるのです。

「昼飲み」は、単なる営業時間の拡大ではありません。

昼間の定食スタイルと夜の居酒屋スタイルを組み合わせた柔軟な営業形態は、

顧客の多様なライフスタイルに寄り添うことで、新たな価値を提供しています。

次回は

「昼飲み」が生み出す可能性についてさらに掘り下げていきます。

ぜひお楽しみに!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

世の中に求められる事を探し
より良い価値を提供する

人々の望みを探り、価値を届ける

求める声を受け、さらに磨きをかける

組織の力で大きな力を作り

利益と分配を追い求める会社

その歩みの輪で年輪を刻む

記事カテゴリー