OWNER’S BLOG

~ 顔を見て判断”から抜け出すタイミング ~

成長フェーズで変わる、経営者の視点

会社の規模が小さい頃は、従業員の顔を見て、その場の状況に応じて判断することが自然でした。

目の前の人に寄り添いながら進めることで、組織にも温かさがあって、

それが強みだと感じていた時期もあります。

でも、組織が大きくなってくると、
その「情」が判断を鈍らせてしまう場面が増えてきます。

自分も30代になり、社長としての判断の重みを感じることが多くなりました。
たとえば、頑張ってるスタッフに対して「今回は仕方ないか」と情で動いてしまうこともある。
でも、それが積み重なると、全体としての判断の質が落ちてしまうなと感じるようになってきたんです。

だからこそ、
経営者には“俯瞰して見る”という視点
が必要なんだと思います。

理念を軸に、定例や基準、ルールで運営を整えていく。

そうすることで、組織が迷いなく動ける状態をつくっていける。

そして、自分自身の中にも「型」を持っておくことが大事になる。

判断をぶらさないために、自分の立ち位置や視点を常に整えておく必要があると実感しています。

――次回は、自分を整える手段として「本を読む理由」を掘り下げます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

世の中に求められる事を探し
より良い価値を提供する

人々の望みを探り、価値を届ける

求める声を受け、さらに磨きをかける

組織の力で大きな力を作り

利益と分配を追い求める会社

その歩みの輪で年輪を刻む

記事カテゴリー