OWNER’S BLOG

~ 迷ったら理念に立ち返る ~

判断のスピードとブレなさを支える“原点”

会社を経営していると、判断に迷う瞬間が必ず出てきます。
どの人を登用するか、どの案件に取り組むか、値上げをすべきか――。
選択肢は複数あって、それぞれにメリットもリスクもある。
そんなとき、僕が必ず立ち返るようにしているのが、「うちの理念に沿っているか?」という視点です。

理念は掲げるだけでは意味がない。
悩んだとき、迷ったときに使ってこそ、本当の意味を持つ。
これは最近とくに実感していることです。


判断基準がぶれ始めると、会社全体がなんとなく不安定になる。
現場も「どこを見て動けばいいかわからない」状態に陥る。
でも、理念に立ち返れば、「これは今やることではない」「うちらしくない」という判断が自然にできるようになります。

逆に言えば、理念を軸にしていないと、目先の数字や感情に流されやすくなる
調子が良い時ほど、どこかで“ズレ”が生まれていることに気づかなくなるものです。

経営って、派手な打ち手やインパクトのある動きが注目されがちですが、
僕が大事にしているのは「地味な軌道修正」です。
毎回の選択を、理念に照らし合わせてチェックする。
それを地道に繰り返すことで、会社は大きく崩れなくなる。

迷ったら、理念に立ち返る。
たったそれだけのことが、組織の“安定”と“信頼”を生むのだと思っています。


次回予告
「言語化が、チームの迷いを減らす」というテーマでお届けします。
経営の意図や判断を、なぜ“言葉にして伝えること”が重要なのか、その理由をお話しします。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

世の中に求められる事を探し
より良い価値を提供する

人々の望みを探り、価値を届ける

求める声を受け、さらに磨きをかける

組織の力で大きな力を作り

利益と分配を追い求める会社

その歩みの輪で年輪を刻む

記事カテゴリー